提灯の制作・製造工程|提灯の名入れから販売は専門店にお任せ下さい!店舗看板やお祭りちょうちん・イベント用まで幅広く激安にて特注作成いたします。オリジナル製作のご相談はお気軽に。

  1. 提灯卸問屋
  2. 提灯の制作・製造工程

提灯の制作・製造工程

一般的に製作される提灯は、螺旋状に竹ひごを巻き上げ、外形を整えますが、弊社でお取り扱いしております製品は、竹ひごでたくさんの輪を作り、それを型に合わせて並べ、糸を使い繋ぎ合わせると言う独自の手法を行っている為、丈夫であり、実用性に優れた逸品が完成します。

  1. 「ひごを削る」

    竹を輪にした際、重ね合わせた部分に段差が出来ない様、制作する提灯に最適な長さや幅に裁断した竹ひごの、片側の内肉を外皮は残す様に薄く削ります。製造過程で、最も大事で根気のいる作業です。

  2. 「ひごを巻く」

    (1)で整えられた竹ひごに和紙を巻き、1本ずつの輪を作ります。これを平均して、百本ほど作成し、大型提灯では、二百本以上製作します。
    こうする事で、後で輪の直径を自由に伸縮出来ます。

  3. 「ひごをためす」

    (2)で製造された竹ひごの輪は1本1本が不揃いです。
    完成した提灯が、見栄えの悪い物にならない様に数本の輪をまとめ、扱く様に均一な丸みを付けます。この均し作業は、かなりの重労働です。

  4. 「型を組む」

    代々伝わる提灯の型を組み立てます。
    オリジナルちょうちんの形や長さ、直径等により、型は異なりますので、制作する種類が増えれば、それだけ型の数も必要となります。

  5. 「型にひごを掛ける」

    (3)で丸めた竹ひごを、(4)で組み立てた型の目に合わせて、1本ずつ掛けて行きます。
    同じ堤燈でも直径の違う所がある為、なるべく無駄のない様に竹ひごを選び、各直径に合わせて締め付けます。

  6. 「糸を掛ける」

    型と竹ひごとの緩みを調節して、提灯らしい丸みを作成しつつ、竹ひごに糸を1本ずつ巻き付け、固定します。
    掛け糸は水府提灯の特徴で、例え和紙が破れても、本体は崩れ難い強度を与えます。

  7. 「糊をつける」

    (6)で固定した竹ひごと糸に、刷毛で、無色透明な糊を一本ずつ丹念に塗って行きます。
    以前は、ご飯粒をすり潰して製作する煮糊を使用していましたが、現在は化学糊を使用し、提灯を製造します。

  8. 「紙張り」

    (7)で糊が塗られた竹ひごの型に合わせて和紙を置き、手で撫でる様に張ります。
    紙の厚さは提灯の大きさや形によって様々ですが、和紙がしっかり接着している事を確認しながら張ります。

  9. 「型をはずす」

    糊が乾いたら、提灯から型を引き抜き、上下にある口から羽根と呼ばれる型を構成していた板を抜きます。
    提灯の糊は強制的に乾かす事も可能ですが、品質を保つ為にも自然乾燥に限ります。

  10. 「提灯を畳む」

    型を抜いた提灯の竹ひごの間に筋を入れ、折り畳みます。一間ずつ折り込み、提灯の出来栄えをチェックします。
    この畳み作業は、非常に重要で、折り目が雑にならない様に、丁寧に畳みます。

  11. 「完成」

    畳みが終わり、再度検品の後に、ちょうちんは完成です。形や大きさなど様々ですが、製造日数の掛かる物ですと、2、3日掛かります。

経験豊富な専門スタッフがお客様をサポート致します。

トップへ